最近5年程度の成果を掲載しています.2015年度以前の成果はこちらへ.
著書
論文
Hiroki Inayoshi, Shohei Kakei, Eiji Takimoto, Koichi Mouri and Shoichi Saito,
Value-utilized taint propagation: toward precise detection of apps’ information flows across Android
API calls,
International Journal of Information Security, 2022. (23 pages,
https://doi.org/10.1007/s10207-022-00603-9)
Keigo Taga, Junjun Zheng, Koichi Mouri, Shoichi Saito, Eiji Takimoto,
Firewall Traversal Method by Pseudo-TCP Encapsulation,
IEICE Transactions on Information and Systems, Vol. E105-D, No. 1, pp. 105-115, 2022.
Yuki Kajiwara, Junjun Zheng, and Koichi Mouri,
Performance Comparison of Training Datasets for System Call-Based Malware Detection with Thread Information,
IEICE Transactions on Information and Systems, Vol. E104-D, No. 12, pp. 2173-2183, 2021.
>>> 2015年度以前の成果はこちらへ
国際会議・国内会議 (査読あり)
Hiroki Inayoshi, Shohei Kakei, Eiji Takimoto, Koichi Mouri and Shoichi Saito,
VTDroid: Value-based Tracking for Overcoming Anti-Taint-Analysis Techniques in Android Apps,
The 16th International Conference on Availability, Reliability and Security (ARES 2021), No. 29, pp. 1-6, 2021.
Eiji Takimoto, Shoichi Saito, Koichi Mouri,
New Queue Management Scheme to Improve PiggyCode with Delayed-ACK Option,
7th International Conference on Information Science and Control Engineering (ICISCE 2020), pp. 900-906, 2020.
Hiroki Inayoshi, Shohei Kakei, Eiji Takimoto, Koichi Mouri and Shoichi Saito,
Prevention of Data Leakage due to Implicit Information Flows in Android Applications,
2019 14th Asia Joint Conference on Information Security (AsiaJCIS 2019), pp. 103-110, 2019.
Yuya Yamashita, Junjun Zheng, Shoichi Saito, Eiji Takimoto, Koichi Mouri,
Implementation of Virtual Machine Monitor-Based Stack Trace Mechanism on Windows 10 x64,
International MultiConference of Engineers and Computer Scientists 2019 (IMECS 2019), pp. 100-105, 2019.
Best Student Paper Award of The 2019 IAENG International Conference on Computer Science
Keigo Taga, Junjun Zheng, Koichi Mouri, Shoichi Saito, Eiji Takimoto,
Firewall Traversal Method by Inserting Pseudo TCP Header into QUIC,
International MultiConference of Engineers and Computer Scientists 2019 (IMECS 2019), pp. 216-221, 2019.
Best Student Paper Award of The 2019 IAENG International Conference on Communication Systems and Applications
Hiroki Ogawa, Eiji Takimoto, Koichi Mouri, Shoichi Saito,
User-Side Updating of Third-Party Libraries for Android,
2018 Sixth International Symposium on Computing and Networking Workshop (CANDARW), pp. 452-458, 2018.
Toshiki Takeuchi, Koichi Mouri and Shoichi Saito,
Mocha:Automatically Applying Content Security Policy to
HTML hybrid application on Android Device,
2017 Fifth International Symposium on Computing and Networking (CANDAR), pp. 503-509, 2017.
Yosuke Mitsuzumi, Shuhei Aketa, Eiji Takimoto, Shoichi Saito, Koichi Mouri,
Improvement of Acknowledgment Mechanism for TCP with Network Coding,
International MultiConference of Engineers and Computer Sciencists 2017 (IMECS 2017), Vol. 2, pp. 608-613, 2017.
Best Student Paper Award of The 2017 IAENG International Conference on Communication Systems and Applications
Eiji Takimoto, Shuhei Aketa, Shoichi Saito, and Koichi Mouri,
Network Coding with Wait Time Insertion and Configuration for TCP Communications in Wireless Multi-hop Networks,
International MultiConference of Engineers and Computer Sciencists 2017 (IMECS 2017), Vol. 2, pp. 577-582, 2017.
Certificate of Merit for The 2017 IAENG International Conference on Communication Systems and Applications
Kohei Sato, Koichi Mouri, and Shoichi Saito,
Design and implementation of an application state migration mechanism between Android devices,
7th International Workshop on Advances in Networking and Computing (WANC), pp. 696-700, 2016.
>>> 2015年度以前の成果はこちらへ
研究会・全国大会・総合大会・ポスター発表など(査読なし)
2023年度
永木 謙吾,渡邉 和樹,南 豪介,鷲尾 元太郎,毛利 公一,
RDMAを用いたリモートプロセスに対するメモリアクセス手法,
第86回全国大会講演論文集,Vol. 1,pp. 83-84,2024.
学生奨励賞受賞 大会奨励賞受賞
奥 若菜,金城 聖,毛利 公一,
Linuxにおける動的リンカを用いたDynamic Linker Hijackingの検出,
情報処理学会研究報告,Vol. 2024-
OS-162,No. 10,pp. 1-8,2024.
伊藤 大智,中野 颯,井内 晴菜,福田 泰平,毛利 公一,
シンボル情報の解析によるイーサネットデバイスドライバとLinux kernelの依存調査,
情報処理学会研究報告,Vol. 2024-
OS-162,No. 5,pp. 1-7,2024.
中山 崇嗣,金城 聖,齋藤 彰一,毛利 公一,
マルウェア動的解析システムAlkanetのWSL1への拡張,
コンピュータセキュリティシンポジウム2023(CSS2023)論文集,pp. 29-36,2023.
CSS奨励賞受賞
奥川 莞多,金城 聖,毛利 公一,
組込みシステム集約基盤「誉」におけるMMUを使用するリアルタイムOS集約の検証,
情報処理学会研究報告,Vol. 2023-
OS-159,No. 14,pp. 1-8,2023.
2022年度
中山 崇嗣,金城 聖,毛利 公一,
UEFIと64bit環境のためのマルウェア動的解析システムAlkanet,
第85回全国大会講演論文集,Vol. 1,pp. 101-102,2023.
学生奨励賞受賞
2021年度
林 海豊,井内 晴菜,毛利 公一,
組込みシステム集約のためのマルチコア制御基盤「誉」におけるコアの抽象化,
情報処理学会研究報告,Vol. 2022-
OS-154,No. 9,pp. 1-8,2022.
松下 意悟,内匠 真也,藤松 由里恵,金井 遵,毛利 公一,
Cortex-M用TrustZoneを用いたIoT機器向けタスク隔離実行基盤の設計,
情報処理学会研究報告,Vol. 2022-
OS-154,No. 6,pp. 1-8,2022.
最優秀若手発表賞
大江 弘晃,毛利 公一,鄭 俊俊,
APIコール情報を用いた注意機構付きLSTMによるマルウェアの特徴抽出と分類,
情報処理学会研究報告,Vol. 2021-CSEC-95,No. 10,pp. 1-8,2021.
CSEC優秀研究賞
2020年度
松下 意悟,鄭 俊俊,藤松 由里恵,金井 遵,鬼頭 利之,毛利 公一,
IoT機器向けアプリケーション隔離実行基盤の検討,
情報処理学会研究報告,Vol. 2021-
OS-151,No. 6,pp. 1-8,2021.
渡部 聡也,田中 玲,後藤 秀樹,鄭 俊俊,毛利 公一,
組込みシステム統合のためのマルチコア制御基盤「誉」の設計,
情報処理学会研究報告,Vol. 2021-
OS-151,No. 5,pp. 1-8,2021.
林 海豊,片山 吉章,鄭 俊俊,毛利 公一,
ARM版XenにおけるVM切替え処理の性能評価,
情報処理学会研究報告,Vol. 2021-
OS-151,No. 4,pp. 1-8,2021.
田中 大樹,川古谷 裕平,岩村 誠,,鄭 俊俊,毛利 公一,
Windowsにおけるハッシュ値の伝播によるスレッドインジェクション機能を持つマルウェアの特定手法,
情報処理学会研究報告,Vol. 2020-CSEC-90,No. 9,pp. 1-8,2020.
CSEC優秀研究賞
2019年度
渡部 聡也,後藤 秀樹,山中 直道,鄭 俊俊,毛利 公一,
組込みシステム統合のためのマルチコア制御基盤ソフトの検討,
情報処理学会研究報告,Vol. 2020-
OS-148,No. 5,pp. 1-8,2020.
Kota Morimoto, Junjun Zheng, Eiji Takimoto, Shoichi Saito, Mouri Koichi,
Understanding Malware's Actual Behaviors from Dynamic System Call Tracer's Log,
International Workshop on Security 2019 (IWSEC2019) Poster Session, No. 18, 2019.
申 河英,鄭 俊俊,齋藤 彰一,毛利 公一,瀧本 栄二,
ns-3とDNSサーバによるDNSリフレクタ攻撃エミュレーション,
第18回科学技術フォーラム(FIT2019),Vol. 4,pp. 177-180 (L-025),2019.
FIT奨励賞受賞
梶原 友希,鄭 俊俊,毛利 公一,
システムコールを用いたマルウェア検知における機械学習アルゴリズムの比較,
第18回科学技術フォーラム(FIT2019),Vol. 4,pp. 195-198 (L-033),2019.
FIT奨励賞受賞
2018年度
久保田 曹嗣,鄭 俊俊,芝 公仁,瀧本 栄二,齋藤 彰一,毛利 公一,
ゲストOSのファイルキャッシュ識別によるメモリ重複除外,
情報処理学会研究報告 Vol. 2019-
OS-145, No. 4,pp. 1-8,2019.
2017年度
古谷 晶良,山本 遼介,片山 吉章,水口 武尚,明田 修平,毛利 公一,
高信頼組込みシステムのための仮想計算機モニタ,
第80回全国大会講演論文集,Vol. 1,pp. 135-136,2018.
学生奨励賞受賞
山本 遼介,片山 吉章,水口 武尚,明田 修平,毛利 公一,
システム障害発生時における障害情報収集と再起動の同時実行による高信頼化,
情報処理学会研究報告,Vol. 2018-
OS-142,No. 9,pp. 1-9,2018.
最優秀学生発表賞受賞
松本 隆志,明田 修平,瀧本 栄二,齋藤 彰一,毛利 公一,
情報漏洩防止のためのTCPによるネットワークワイドなテイント追跡手法,
情報処理学会研究報告,Vol. 2016-CSEC-75,No. 11,pp. 1-8,2017.
CSEC優秀研究賞
榑林 秀晃,毛利 公一,齋藤 彰一,
動的解析にもとづくIntel MPX命令挿入による 再コンパイル不要のメモリ安全性向上手法,
処理学会研究報告,Vol. 2016-CSEC-79,No. 9,pp. 1-8,2017.
CSEC優秀研究賞
福田 泰平,明田 修平,瀧本 栄二,齋藤 彰一,毛利 公一,
JDWPによる動的解析を利用したAndroidアプリケーションの外部モジュール利用実態調査,
コンピュータセキュリティシンポジウム2017(CSS2017)論文集,pp. 537-544,2017.
CSS2017 学生論文賞受賞
2016年度
山本 遼介,片山 吉章,明田 修平,瀧本 栄二,毛利 公一,
高信頼な組込みシステムに向けた障害情報収集機能を持つ監視用OSの試作,
第79回全国大会講演論文集,Vol. 1,pp. 173-174,2017.
学生奨励賞受賞
新美 渓介,瀧本 栄二,毛利 公一,齋藤 彰一,
プロセス耐障害性向上システムOrthrosにおけるコンテナマイグレーション手法,
情報処理学会研究報告,Vol. 2017-
OS-139,No. 11,pp. 1-8,2017.
松下 馨,岩間 響子,瀧本 栄二,毛利 公一,齋藤 彰一,
多重OS実行環境におけるカーネル間メモリ監視による障害検知機構の実装,
情報処理学会研究報告,Vol. 2017-
OS-139,No. 2,pp. 1-8,2017.
岩田 直樹,明田 修平,瀧本 栄二,川端 秀明,半井 明大,窪田 歩,毛利 公一,
Androidアプリケーションへのコード挿入を用いたAPI呼出し元モジュール特定手法,
2017年暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2017),No. 3D3-4,pp. 1-8,電子情報通信学会,2017.
セキュリティシンポジウム道後2017 学生研
究賞受賞
中島 将太,明田 修平,瀧本 栄二,齋藤 彰一,毛利 公一,
動的解析ログを活用した静的解析補助手法の提案,
コンピュータセキュリティシンポジウム2016(CSS2016)論文集,pp. 526-533,2016.
学生論文賞受賞
辻井重男セキュリティ論文賞 特別賞受賞
>>> 2015年度以前の成果はこちらへ
デモ・ポスター・講演
解説記事・雑誌など